« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
いよいよシーズン2が発売されるエアーウルフをamazonで予約してきました。
夏にはシーズン3も発売予定ということでそちらも楽しみ。
一応amazonのアフリエイトを貼り付けてみました(笑
実家にFM-V DESKPOWER K5/80WLTをあげるため、OSをMeからXP HOMEにアップグレードした。
ヨドバシカメラの町田店に在庫があったので買いに行き、10歳の娘にインストールをさせてみた。
意味がわかっていないから単にクリックしているだけなんだけど、今のうちから少しづつでも教えていけば将来役に立つだろう。
それに実家で使い方がわからない時に娘が教えることもできれば、自分が行く手間も省けるし(笑
土曜の明け方から息子が熱を出して寝込んでいて、モンブランが食べたいと言っていたので会社帰りにららぽーと横浜に行ってみた。
職場からはすぐ目の前なのだが、今日も緑産業道路は大渋滞で、鴨池大橋方面から右折渋滞をすり抜けてZOOさんも使った臨時駐輪場にV125を停めて突入。
目的その1
本の好きな自分にとって一番興味のあった3Fの紀伊国屋書店、いや広いんだけど品揃えが自分の欲しいものからは微妙に外れていて期待はずれ。専門書的なものとか期待したんだけど。
目的その2
ららぽーと内にクロネコの営業所があるみたいなので確認。ヤフオクなんかで午前中に入金確認ができれば昼休みにちょっと出かけて発送ができて便利そう。
1Fのヤマト運輸・クロークに18時までに持ち込めば翌日到着するらしい。
でもなんか違う気が・・・
目的その3
大丸でモンブランを探したが、黄色いのがなく断念。茶色いモンブランはイヤだというわがままな息子。だが、もともとカミさんが渋皮入りの茶色いモンブランはイヤだというのが影響しているのだ。
ちゅうことで渋滞が激しい現状ではわざわざ買い物に行くことはないでしょう。
K5/80WLTがヘッドホン出力はでているのに内蔵スピーカーから音が出ないため、またバラして原因を探ってみた。
この機種は液晶裏にメインボードがあって、インターフェース系はフロッピーディスクドライブの下の基板まで線材で配線されている。
ヘッドホン出力がでているので基板までは信号が来ているはずということで、そこまで分解し、スピーカーをばらしテスターチェックまでしたのに問題なし。
しょうがないからスピーカーを元に戻そうとして背面を見たら・・・・・・・・・・・・・なんかスピーカーらしきマークにバッテンがついているものを発見、その下にはスイッチがついています。
組み上げてOSを起動しスイッチを切り替えて音を出してみるとふつーに音が出ました。
いや、確かにスイッチの横にあるのはスピーカー出力の端子だから、内臓と外部の切換えをここでやるのは理にかなってます。でも富士通のWEBサイトで「音が出ない」で検索してもこんなの出なかったのに。orz
せっかく音が出るようになったのでインターネットがやりたいという親にあげることに。
こいつはモデム内臓だけどイーサネットがないので、いまどきのブロードバンド時代からはちょっと取り残されている。まぁOSがMeという点で既に問題なのだが。
ということでどうせ使えなくなるアナログチュナー兼キャプチャーカードを外し、ハードオフで420円で購入した新品10/100BASE-Tカードを装着。
問題なく動作したのでXP HOMEを買ってきてクリーンインストールする予定。
今日はららぽーと横浜がオープン
休憩しているときに鴨居橋がいつもよりも人が多く通っていたり、鴨池大橋が渋滞していたりとららぽーと周辺は今までとはがらっと変わったようだ
日曜日の朝早くに行ってみようと思ってます
昨日はこけた直後でそれほど痛みがなかったけど、今朝起きたときからあちらこちらに痛みがでてきた。
なぜか肩こりまで(笑
R246で裾野まで走り、面倒になって富士ICまで東名を使っちゃいました。
途中2年前まで勤めていた某A社の工場にも寄ってきました。
第一工場へ行ったら総務の山○さんと販売の石○さんがいた。山○さんは秦野から1時間半かけて通っているそうだ。
で、第二工場横で開発の町○さん、望○さん、成○さんと会ってちょっとお話をしてきた。
工場を出て近くのファミリーマートで缶コーヒーを飲みつつ1枚撮影。
その後ひたすら下道で白糸の滝、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖の横を通って山中湖まで走ったけど、朝霧で7度、本栖湖で5度、河口湖で6度と富士山北側はまだまだ寒かった(笑
本当は富士五湖によって写真を撮ってこようと思っていたけど、オーバーパンツを穿いてこなかったので下半身が寒く、山中湖はそれまでに比べて暖かかったので空いている駐車場があったのでちょっと撮影。
で、この直後コケマシタ orz
ちょうどママの森の辺りでフロントが急にすべって・・・
幸いスピードも出していなかったし転倒後すべった先の路肩が土だったのでダメージは少なかった。
自分の体もちょっと擦り傷ができた程度だったけど、こけた直後で力が入らずアクロスを起こせなくて四苦八苦しているときに、横浜ナンバーの黒いハリアーに乗った人が助けてくれたのでなんとか起こすことができた。
エンジンも再始動できたのでハリアーの人にお礼を言って状況を再度確認。
右側に倒れたので右前ウインカーが折れてとれてしまった程度。ミラーでカウルが押されて曲がったのは無理やり治し、再出発。
その後道志を抜けて帰ってきたけどあまり変な挙動はないようだった。
抑えて走ったせいか自宅付近で給油後155kmとなり黄色点灯。ほとんど信号もなかったから燃費もよかったようだ。
しかし心に深いキズができてしまい、ここ1年ほとんどアクロスにも乗っていなかったし、今後も使用頻度が低いことを考えるとアクロス引退かな。
今月中に手続きすれば来年度の税金もこないし、乗る機会が少ないのに任意保険をかけているのももったいないし・・・
テレビ東京のカンブリア宮殿という番組を今O.A.中
ホリバの機材は某A社時代には使っていたのだけど、この堀場氏って面白い人だ。
面白いというのは楽しいという意味ではなく、物の考え方が今の日本の経営者の主流とは異なるという意味。
でなければ自動車業界の排ガス測定器で世界シャア80%なんてできないんだろうな。
ここ数年毎年行っている日産のイベントが今年も開催された
場所は恒例となった横浜のみなとみらいにある赤レンガ倉庫と新港埠頭、近い将来には日産本社がみなとみらいにくるのも関係あるのだろうか?
毎年見に来ているので展示されている車もあまり新鮮味はないなぁ
今年のSuperGTは直線番長というZが活躍してくれると来年はまた違うかもしれない
って来年もやるのかは不明だが(笑
1回目のデモ走行が終わった後にスタッフが展示スペースまで移動しているところです
今年は初めて家族4人で来るために家を出る時間がちょっと遅くなって、到着したのが11時過ぎでした
一昨年は息子と二人だけ、昨年は娘と息子と三人で見に来てその帰りに退院するカミさんを迎えに行ったなぁ
このパターンだと来年は五人だけどそれはないだろう
次期GT-Rが発売されればまたGT-Rで参戦するはずだけど・・・
今年はコスモワールド横の駐車場に車を置き、新港埠頭特設会場まで歩いていき、次に赤レンガ倉庫会場に移動、イベントをみたあと山下公園まで歩いていき、そのあと中華街で中華まんを買って食べ、そのまま関内を経由して駐車場まで戻ってきた
プロアトラスSVで距離を計測してみたら7キロちょっとは歩いたようだ
自分にとって7キロを歩くなんていうのは小学生の頃からよくやっていたので問題はなかったけど、バイクで事故ってからは3キロ程度を限度にしていたから久しぶりだったが、以前と比べても足の疲労感は少なくなったようだ
カミさん、娘、息子はもう歩くのはいやだとごねたけど、関内以後は方向音痴なカミさんに行く方向を決めさせたので余計に歩く結果となり落ち込んでいた(笑
W51CAを使い始めて1ヶ月使ってみた感想。
1.ワンセグなんて使ってないな
我が家は鉄筋のせいか限りなく窓際に行かないと受信できないし、職場も同じでほとんど使っていませんね。まぁ最近見たいテレビ番組がないし、見たいものはHDDでとっておいてタイムシフトして見るし。
2.アラームが使えん
W21Tはアラーム設定画面で個別に音量設定が可能だったのにW51CAは機能設定の中の音量設定でアラーム音で決めてしまうので、音量に差がある音を複数設定するとバランスが取れない。
3.ezニュースフラッシュは暇つぶしにはいいね
無料でニュースが配信されるので便利、天気予報も見れるし。
4.カメラが使いにくい
元々ケータイのカメラはメモ程度にしか写さないんだけど、カメラのレンズがロア側にあるので写すぞ!というときにレンズに指がかかっていたりする。ほとんど燃費計算用に給油時にODOメーターを写す程度にしか使っていないんだけどね。
5.ミュージックプレーヤーとしては使いにくい
セキュアな部分との兼ね合いもあるんだろうけど、めんどくさいしレスポンスは悪いしということでやっぱり使っていない
6.FMラジオも使っていない
ヘッドフォンを使わないと受信ができないのでほとんど使っていないけど、意外と受信感度はいいようでNack5(埼玉)が横浜の我が家でもキレイに受信できた。でもBayFM(千葉)はイマイチだった。
やっぱりW51Pでよかったかもと最近思い始めた・・・クレスタか?(謎
W21TからW51CAに機種変更してからケータイからブログに投稿していなかった。
ということでカミさんの買い物中の暇つぶしで書いてみました(^-^)
アップグレードの申し込みをしていたオフィスとOSがようやく届いた。
オフィスは申し込みに必要な購入証明が入っていなかったということでFAXで送って申し込みが受理された。
VISTAはHPのドライバー開発の遅延により約1ヶ月遅れの発送だった。
申し込み時期がぜんぜん違うのにオフィスが昨日、VISTAは今届くとは(笑
それにしても同じマイクロソフトの同時期のアップグレードだというのに手続きがぜんぜん違う。
VISTAはオンラインで申し込んでFAXを送ったらメールで受理完了の連絡が届いた。
オフィスはオンラインで申し込んでから申込書を印刷、必要な書類を同封して封書で発送、しかもVISTA申し込みでは問題なかった書類がオフィスではだめという連絡が封書で届き、マイクロソフトに電話で確認してからFAXで書類を送ったらメールで受理完了が届く。
VISTAはHPアップグレード事務局から発送(発送地は某P社工場近くだった)、オフィスは埼玉のマイクロソフトから発送。
なーんか無駄というかユーザー側のことを考えていないなぁという感じ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント