通勤するなってこと?
ことごとく電車が止まってしまうようですね。
テレ朝のニュースで「会社から何も言われていないから行かなくてはいけない」という人がいたけど、まさにその通りで会社側もそんなことは考えていないからねぇ・・・
JRが運休しているから職場にたどり着けない人続出だろう。
昨日給油したからV125で通勤するけど、停電までに鯖缶の二人が来れるかわからないから、サーバー停止をやらないといけないだろうな。
計画停電は理解できるし協力もするけど、重要な情報は迅速に正しく伝えろって
停電される側が無計画って困るよ。
しかし、フジテレビ使えねぇ・・・今首都圏で必要なニュースは停電や今の交通関連情報だろ。朝のテレ朝ニュースは久しぶりに見たよ。
NHKも停電前に準備することや停電中に何が使えなくなるかを説明してくれている。
当たり前に使っていたものが停電で使えなくなる、事前に周知徹底するのは報道機関の前に東京電力のやるべきことでしょう。
オール電化ってCMをやっておきながら、停電したら何も出来ない家になってしまう現実。
原発にお金をつぎ込むよりもスマートグリッド化して、各家庭にソーラー発電を設置してバッテリーに保持しつつ、それをまとめて地域毎に共有できるような電力供給方法にして、業務用は発電所の安定した電気を使うとか、根本的に一極集中させるデメリットをなくすべきなのではないでしょうか?
« 遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ - GIGAZINE | トップページ | 第1グループの停電、状況次第で実施…東電発表 (読売新聞) - Yahoo!ニュース »
「ひとりごとの日記コーナー」カテゴリの記事
- 祝!相鉄JR直通運転開始!(2019.11.30)
- タモリ倶楽部で相鉄!(2019.11.23)
- 郡山大丈夫?(2019.10.22)
- 休日出勤、深夜残業、早朝出勤もそろそろ終わりが見えてきた(2019.09.27)
- 疲れたけど心地よい(2019.09.14)
« 遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ - GIGAZINE | トップページ | 第1グループの停電、状況次第で実施…東電発表 (読売新聞) - Yahoo!ニュース »
コメント