疲れがピーク
今日はCADのライセンスの奪い合いにならないよう、いつもよりも30分早く出勤して回路図入力を済ませて客先に提出。
その他2枚の回路図のネットチェックと部品リストのチェックを済ませた。
ちょっとひと段落したところで気が緩んだのか、疲れがドバッとやってきたので20時に退社して帰ってきた。
必要最低限のことだけ済ませたので今日は寝ます。
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
今日はCADのライセンスの奪い合いにならないよう、いつもよりも30分早く出勤して回路図入力を済ませて客先に提出。
その他2枚の回路図のネットチェックと部品リストのチェックを済ませた。
ちょっとひと段落したところで気が緩んだのか、疲れがドバッとやってきたので20時に退社して帰ってきた。
必要最低限のことだけ済ませたので今日は寝ます。
リンク: 眞鍋かをり Official Blog.
眞鍋かをりさんのブログが復活。
ココログからライブドアに移ってしまったけどね。
娘が家の鍵を持たずに出かけたから家にいてくれと言われて、今日行こうと思っていた技研公開に行けなかった。
スーパーハイビジョン見たかったな。
22:54に緊急地震速報が千葉県東方沖で地震発生ということできた。
久しぶりだったので身構えるまえにビックリしてしまった。
が、揺れはこなかった。
結局福島県浜通りが震源でマグニチュード 3.8だったらしい。
たいした地震ではなかったのでひと安心。
2010年冬モデルからキー配置などが換わったことは、P-02AからP-03Cに買えた上司から聞いていた。
キー操作が慣れているとどうしても使いにくいということだったけど、息子のF-05Cをいろいろと操作していてキーの違いになじめない。
メニューとメールのキーが入れ替わって、カメラとiモードのキーも入れ替わっているので、同じようなスライドなだけに使いにくい。
iモードでダイヤルを回したときの動きもP-02Aとは違うし、レスポンスが良いんだけど時々引っかかるような感じが難点かな。
タッチパネル搭載でおまけでペンがついていて、撮影した写真にラクガキを簡単にできるのは子供には面白いらしい。
あれだけ青いケータイがいいといってたのにと言ったら「あはははは」と笑ってる。
息子を連れてヨドバシに行ってケータイを買ってきた。
ここ数日スライドだとクラムシェルと違って開かなくてもいいよと布教した結果、スライドが選択肢に入ってきた。
F-05Cを触ってみて持った感じもいい感じだからコレにすると機種は決定。
次に色を白と黒で悩み、黒の方がカッコイイと言うことで黒にした。
契約が完了して実機を手にしてご満悦。
最近の機種なんでテンキー部がいろいろな色に光るし、黒いボディとメニュー系の白LEDバックライトも気に入ったようだ。
ケータイの使い方とかをちゃんと教えていかないといけないのが面倒だ。
娘はそういうところは大丈夫なんだけど、息子はイマイチぬぼーっとしているからなぁ・・・
自分の機種変更はまだまだ先だろうな。
PCからPSNに接続してサインインしようとしてたんだけど、なんか正しいパスワードを入れているはずなんだけど、サーバー負荷が高いのか待たされたあげくエラーになった。
3回目で認証されて認証用のメールを送ったよと表示されたんだけど、なかなかメールが来なくて3分くらい待った。
***** 様パスワードの変更手続きが開始されました。
下記URLをクリックして、パスワードの変更を続けてください。
※本メールを受信されてから24時間以内にパスワードを変更してください。
でURLのリンクから画像認証。
以下に表示された英数字を入力してください。
でなんか2回入力を求められた。入力ミスったのかな?
そしてパスワード変更を入力してアカウント情報更新され、再度サインインを求めてくるのでID(メールアドレス)と新しいパスワードを入力してようやくサインインできた。
サインインするとアカウント管理画面が表示されたので、念のため内容を確認しておきました。
クレジットカード情報はやっぱり登録していなかったので一安心。
本日は土曜日でお休みですが、目覚ましもかけていないのに7:30には気持ちよく目が覚めた。
しかも絶好調で疲れなんかも全然感じていない。
はやくいまの業務を終わらせて本来の業務に戻りたいな。
転職はしたいけど、直属の上司がかわいそうだし。
リンク: 「甘くないコーラ」を目指した「ペプシドライ」試飲レビュー、甘さ控えめどころの騒ぎではない斬新な飲み口に - GIGAZINE.
昨晩コンビニに寄ってDRYとNEXを買ってきました。
息子は味がないと行ってたけど、ちゃんとコーラの風味があるんだけどな。
でもNEXと比べるとたしかにコーラっぽさは少ないかも。
リンク: PlayStation Network再開決定! 無料で遊べるタイトルはこの10本から選べる!.
朝8:00の段階ではまだ再開していないですね。
The Last Guy は体験版をやったことがあったけど、2000円まではちょっと・・・
無限回廊 -序曲- もPS3でやるには1800円はちょっと・・・
ということで、この2本を貰う予定。
ただで3800円分がお得なのか、情報漏洩にたいして安すぎるのかは(汗)
今日は朝から回路図面とネットリストの照合作業。
今回の基板はほとんど入力をお願いしていたので、第三者チェックにもなっている。
A2サイズ6枚の図面をチェックして、図面にコメント関連を追記したり、回路を見やすくレイアウトを修正したりしてなんとか完了。
昼前にネットリストと部品リストを引き継いで、午後は回路図を元に資料を作成してクライアントに回路図と一緒に送付。
基板上のレイアウトが厳しいので、もう少し検討しなくては。
でも一応ひと区切りついたので、気持ち的にはラクになった。
あと同レベルが1枚あって、それは設計もお願いしてしまったので、小物2枚とそこそこ1枚を仕上げれば設計完了。
だいぶ疲れが溜まってきているけど、あと一週間くらいの辛抱かな。
体力と気力がもつかどうか・・・
リンク: PSNとQriocity、5月28日に日本で一部サービス再開 -AV Watch.
■「感謝とおわびのパッケージ」を無料提供
さらに「ご迷惑、ご心配をおかけしたお詫びと、お待ちいただいたことに対する感謝の気持ち」(SCE)として、ゲームコンテンツやネットワークサービスの利用権などをセット
にした「感謝とおわびのパッケージ」が、ユーザーに無料で提供される。日本向けのパッケージの内容は以下の通り。
【ゲームコンテンツ※4月21日以前にPSNに登録したユーザーが対象】
PS3フォーマット(下記5タイトルから2タイトルを選択)
The Last Guy
おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!
無限回廊 -序曲-
WipEout HD
ハスラーキング
PSPフォーマット(下記5タイトルから2タイトルを選択)
勇者のくせになまいきだor2 PSP the Best
みんなのスッキリ
パタポン 2 ドンチャカ♪ PSP the Best
リトルビッグプラネットポータブル
LocoRoco -Midnight Carnival
ようやく明日5/28に再開するようだ。
再開したらパスワードを変えないと。
リンク: 昔の個人ホームページにありがちなこと第2弾 「更新されない日記」「管理人のプロフィールにPCスペック」 - ガジェット通信.
・管理人の詳細なプロフィール。そしてPCスペックが書かれている。1号機、2号機って……。
10年以上もやっていたのでまさにコレが当てはまってますね・・・最近はPC環境がすっかり変わっているんだけど更新していないや。
その他うざいものは自分が嫌だから仕込んでません。
我ながらよく続けているよな・・・(汗)
今日もアクロスで気持ちよく走って帰宅した。
5速レッドゾーン付近で走ってたんだけど、Valerのバイザーをあげていないと夜走るのは危険なんだけど、高速で走っているとバイザーをあげている分、風圧がもろにかかるっていう難点が発覚。
いや、わかってはいたことなんだけどね。
でも制限速度で走っている分には風圧は気になってません。
バイザーが中についているチンオープンのヘルメットも売っているけど、あれだと開け閉めがめんどくさそう。
エアーウルフみたいに電動でバイザーが降りるシステムが欲しいな(笑)
リンク: パナソニック、2013年に誕生する藤沢市の「スマートタウン構想」を発表 - 家電Watch.
今WBSで見てたけど、パナの工場跡地に作られるらしい。
藤沢と辻堂の間あたりだったと思うけど、なかなか興味深い構想だけど価格次第だな。
今日上司がちょっと話したいから時間とれる?というので話をしたんだけど、やっぱり開発部から異動してほしいときたそうだ。
そもそも回路設計からCADの業務をやりたくて転職したわけで、上司はそれをわかっているからなんとかしてくれようとはしているんだけど、会社の上層部がどう考えるかだよな。
回路設計をやるんだったら、こんな待遇の悪い会社にいる必要は無いし、親会社に移動した方がよっぽど稼げる。
給料に見合った仕事ではなくて、安くこき使われるだけなんてまっぴらだ。
昔いたどの会社でも給料以上に働いていても損しているなんて思わなかったんだけど、今の会社ではそんな気持ちには全く鳴らない。
そろそろまじめに転職活動したいんだけど、今のプロジェクトが忙しすぎるんだよな・・・
いまさら不具合でファーム更新だとさ。
確認したら更新が必要だとでたけど、フル充電されてないからダメと怒られた(^_^;)
フォントサイズを変更すると絵文字の色指定が有効にならないことがあるということで、たいした不具合じゃないけどね。
リンク: コンビニ強盗・強盗未遂3件相次ぐ、同一犯の可能性/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社.
昔バイトしたことのあるお店に強盗が入ったらしい。
幸い被害はなかったみたいだ。
このお店は中学の部活の仲間や後輩が働いていたし、時々自分が働いていたお店に店長が来ることがあって顔なじみだったこともあって、夜勤が確保できないからと会社に入る前の1ヶ月だけ週末に働いていた。
日配や本の配送の人達も顔なじみだったから、なんでこっちの店にいるの?とビックリしていたな。
リンク: 水を拭き取り残さない…トイレ掃除達人の極意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
こういう裏方の人が頑張っていることをきちんと認識しておかないとね。
昔コンビニでバイトしていたときに、夜中は防犯のためにトイレは貸していなかったんだけど、おっさんがトイレ貸せと凄んでしょうが無く貸したら、用を足したら何も言わずに帰って行き、トイレを確認したらムチャクチャ汚くて、そのあとに掃除が大変だったことがあった。
公共の場所やお店などは借りて使うのであって、自宅以上に気を遣うべきだよな。
リンク: オーリンズ サスペンション [OHLINS]|オーリンズ特製タンブラープレゼント -カロッツェリアジャパン-.
2011年5月1日から7月30日までの期間中、オーリンズ・ディーラー・クラブ各店にてオーリンズ製品をお買い上げの皆様にリザーバータンクをイメージした【オーリンズ特製タンブラー:非売品】をプレゼントいたします。この機会にオーリンズ製品をお求めいただき、ツーリングやドライブのお供にぜひお役立てください。
ニコンのレンズを模したタンブラーと比べちゃうと貧弱だ。
所詮プレゼントだからこんなもんか。
リンク: シャア専用バイクV100S(シャアザクオッサンホイホイ歳ゆえの過ち - Yahoo!オークション.
元祖通勤快速アドレスV100がシャアザク化。非常に痛いバイクですね。
出品者への質問が笑える。
現在の価格は112,000円で入札件数は3件、5/30 23:05が終了日時。
商品発送元が横浜市か・・・現物を見てみたい。
間違っても乗りたくはないけどね。
同僚が二人V100乗りなんだよな。
5/24現在8割完成らしい。
今週はアクロス通勤。
月曜の朝はバッテリーがへたってる感じでセルが弱々しかったけど、3日間片道20kmの通勤に使ったことでだいぶ復活してきた。
今日の帰りはドライ路面だったので、保土ヶ谷バイパスでレッドゾーンまで回してみて、ストレス無く吹けあがってくれることも確認出来た。
おまけにストレス発散にもなるんだけど、保土ヶ谷バイパスじゃちょっと距離が短いな。
ここ数年は稼働率がむちゃくちゃ落ちてたんだけど、ちょっと乗ってあげるとすぐに機嫌を直してくれるいいバイクだ。
2泊3日で疲れたらしいのだが、部屋の真ん中で寝ていて邪魔なのだが・・・(笑)
昨年の大晦日に娘を起こそうとしてヘルニア発祥なので、ちょっと怖くて移動させられない。
リンク: Androidスマートフォン向け「モバイルSuica」、7月23日開始 - ケータイ Watch.
JR東日本は、Android搭載スマートフォン向けの「モバイルSuica」を7月23日より提供する。開始当日は、ドコモ向けが4時から、au向けが12時から、ソフトバンク向けが16時からとなる。
ようやくSuicaがAndroid対応になる。
これでandroidケータイに移行する障壁はほとんどなくなるな。
さ~て、いつAndoに移行しようかな。
夜の雨で視界が悪いのですが、走行中は特に問題ありませんでした。
ただ信号待ちで停止中にシールドが曇っちゃいますね。
走り出せばベンチレーションですぐに曇りは取れるんだけどちょっと不便かな・・・
秋月電子通商のアキバリアル店舗で買ったLEDに交換してみました。
まずはマップランプ、白色LEDルームランプ3x4(26mmx40mm)を使ってます。
純正の球をはずして適当なクッションを仕込んで高さ調整し、両面テープで固定しただけ。
長いタイプでもT10でもない奴。
なんか1列消灯してます(汗)、ま、そのうち調べましょう。
純正と比べたら1列消えていても十分な明るさだし。
ルームランプとラゲッジルームランプ、白色LEDルームランプ4x4(34mmx34mm)を使っています。
こちらは球を外して両面テープ止めしただけ。
使用したソケットは31mm用アダプター。
秋月の
感覚的には白熱電灯から蛍光灯に変えたような感じですね。暖かみのある色が欲しければ白色LEDではなく電球食を使えば良いと思いますが、このようなルームランプをLED化する商品では見たことがないから自作するしかないでしょう。
それにしても白色LEDも安くなったよな。
本社は服装には特に制限はないのでジーンズOK。
アクロス通勤する上でもジーンズの方が乗りやすいんだけど、この1ヶ月で急激にウエストが細くなってしまい、今持っているジーンズがブカブカ(笑)
どうせ作業着だし、リバウンドで元に戻っちゃうことも考えて西友の850円ジーンズを買ってみた。
ちょっと高めの服を買ったりしてバイクでこけて穴空けちゃうと悲しいので、基本は安物で済ましているんだけど、850円ってちょっと豪勢な昼食1回分だよ。
一時期は拡張しまくってフルタワーケースなんぞ使っていた時期もあったけど、最近はマザーボードのオンボードデバイスで十分なのでMicro-ATXのマザーしか使っていません。
PCケースもMicro-ATXサイズのコンパクトなタワー型に移行していたんだけど、拡張しないんだからと割り切ってThermaltakeのLANBOX Liteに変更してみました。
右隣にあるのはHP Data Vault X510です。ちょっと横幅が広くなったけど背が低くなったのでコンパクトになりました。
コンパクトなんだけどあっちこっちが外せるので作業性もいいんだけど、両サイドが透明アクリルなんで配線の引き回しなどがきたないとかっこ悪いです。
ダレに見せるわけでもないので自己満足の世界なんだけど、やっぱり妥協はしたくないし(笑)
現状でもずいぶんと静かなんだけど、CPUファンがAMD純正のままなので、夏までには水冷化してもっと静音PCにしたいな。
今日から娘が修学旅行。
朝早く起きていたからまだ準備が残っているのかと思えば、ネットみて遊んでただけだった( ̄Д ̄;;
薄桜記というアニメ(&ゲーム等々)で歴女になりつつあるので、京都に行けるのがうれしいらしい。
会社には行って数年は仕事で三条によく行ってたのが懐かしい。
一番ひどいときは
月曜:朝10時頃急に松山へ行ってくれ・・・で羽田から松山へ
火曜:夕方横浜へ帰る
水曜:予定通り新幹線で京都へ
木曜:朝から松山へ(広島まで新幹線、水中翼船で松山へ)
金曜:朝から京都へ(在来線で岡山へ出て新幹線)移動し、横浜へ帰る
松山でトラブルが発生し、急遽現象を確認しに行くことになり、確認してきた現象を水曜日に対策を検討した担当者が乗ってきた新幹線で合流、松山へ行って対策を反映してきて、元々の業務のため京都に戻るという慌ただしい一週間だった。
その後会社の親睦会費を使い切る必要が出たため、社員旅行で京都へ一泊二日で行ったんだけど、二日目の自由行動時は一人で京都駅付近→三条を経由して金閣寺付近まで北上してトミーカイラへ行き、東へ向かい鴨川まで東へ向かい、鴨川を南下して京都駅でみんなと合流。
初日に金閣寺へ行ったときにトミーカイラを見つけて、急遽行きたくなったから単独行動にしたんだけど、どうせ行くならさんざん行ってた三条周辺も見ておきたいと思って歩いていくことにしたんだけど、以外と狭い範囲にいろいろな観光名所が集まってたんだと実感。
自分が修学旅行で行ったときは見ず知らずの土地を観光バスでの移動だったから、距離感とかまったくわからなくて、唯一最終日に化野念仏寺から二尊院を経由して天龍寺まで歩いてグループ自由行動があったくらい。
でも自由行動といいつつ事前にここへ行ってなになにを見てくるとか調べて、時間通りに移動して見学してくるのだから、全然自由な行動じゃ無かったわけだ。
しかし、修学旅行へ行った記憶は残っているんだけど、思い出せることが少ない。
修学旅行と社員旅行の記憶がまじってどっちがどっちだったのかがわからないんだよねぇ~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
修学旅行だけで行った平安神宮とか、奈良方面はちゃんと覚えているんだけどな。
7:15追記
なんか地震で1分近く揺れているけど新幹線は大丈夫かな?
千葉県北東部が震源らしいけど・・・
さっきもしツアを見てたら番組の最後にキャイ~ンの告知で、「41歳の春だから」をやっていた。
あ~そうか、今年は41歳の春だったかとバカボンの歌を思い出した。
ってことはバカボンのパパと同じ年だったのかΣ( ゜Д゜)ハッ!
リンク: 秘密の習い事、その後…(ハルコ) : WEBオートバイ - オートバイ・バイクに関連する最新情報をお届けします。.
特に乗りたい大型バイクもないから大型が教習所で取れるようになっても行かなかったんだけど、結構安く取得できるんだねぇ。
いまの業務が終わったら時間が出来る「はず」だから考えてみようかな。
上のリンク先で久しぶりにコヤマドライビングスクール綱島校をみて思った。
もう20年以上前に二輪と車の免許取得で通ったんだよね。
毎日毎日朝は辛くて夜になるとペースが上がるという状態。
まずは基板1枚を引き継いで部品配置検討に進めた。
1枚はお隣さんにおまかせしたけど、まだまだ4枚の基板が残っている。
まったくの手つかず状態が1枚あるんだけど、今月中には全て終わらせないとなぁ~
と思って今日は休出するつもりだったのに、社内のネットワーク工事や停電対策をするから午前中停電だというので断念。
リンク: 東北復興支援プロジェクトとして「北斗の拳」オリジナルTシャツが発売される - GIGAZINE.
北斗の拳は全巻持ってるくらい好きなんで、東北支援む含めて購入したいな。
高一の学園祭でケンシロウの等身大相当上半身をカラーで描いのが会心のできばえだった。
たまたまテレビをつけっぱなしにしていたら、サイエンスZEROでスーパーハイビジョンを特集していた。
地デジをアナログのSD画質で見ていてもなんか違うと思えた。
技研公開行ってみたいな。
再放送でもう一回チェックしておこう。
2011年5月26日(木) [教育] 午後6:55~午後7:25
2011年6月2日(木) [デジタル教育2] 午後2:00~午後2:30
リンク: Car Watch 高速道路各社、休日上限1000円廃止、平日上限2000円導入見送りの料金案.
高速道路の料金割引の変更(案)についてのパブリックコメントの募集が開始された。
http://www.ribenzoushin.jp/で5月20日~26日まで募集しています。
ちゃんと意見を言えるので、高速料金について意見がある人は声を出しましょう。
忙しくてチェックしていなかったんだけど5/19発売・・・って今日じゃん。
リンク: 和製スマホがiPhoneを超えた!? 石川温が夏モデルを総括!!.
また、予想外で驚いたのがパナソニックだ。ドコモ向けP-07Cは女性にとことんフォーカスしたユーザーインターフェースとなっている。国内メーカーのなかで最後発となるパナソニックが、夏モデルでスマートフォンとしてどのように攻めてくるかは、個人的にとても興味深かった。ハイスペック路線はサムスンが強いし、国内特有機能であればシャープが先行している。防水といえば富士通東芝やNECカシオが人気だ。もはやパナソニックの入る隙はないと感じていたからだ。
フタを開けてみると、パナソニックはまだ国内海外メーカーが未開拓だった“女性市場”という分野に果敢に攻めてきた。女性ユーザーが増えつつあるなか、確実に人気機種になっていきそうな雰囲気を感じる。
実際、スペック的に見れば、4.3インチの大型液晶であっても、本体は厚く、おサイフケータイがついていないなどの欠点はある。だが、ここ最近のスマートフォンは “クロック数”や“OSのバージョン”といったスペックで選ぶ傾向にある。P-07Cは、そうした競争とは無縁の世界で戦おうとしているのが賢く感じる。「この商品は技術より、マーケティングが勝負」(パナソニックモバイル関係者)と言うのも納得だ。
先日じぶんでも書いているけど、最近のスマホはスペック重視。
最後発であるパナソニックはスペックでは勝てないから、マーケッティングが勝負と逃げているんじゃないかな?
最先端と比べたら2巡くらい遅れている分設計ノウハウもないだろう。でも遅れてでも出していかなければ未来はない。
ならば他と同じことを後追いしてたらいつまで経っても差は縮まらない・・・ってことで設計方針が決まったのであればいいんだけど。
作ってみました、でもこんなのです。営業ががんばってセールストークを考えました・・・だったりして。
そういえばau再参入したときのW51Pも女性向けだったな。
あのときは候補にしていたんだけど、W51CAに機種変更したっけ。
リンク: 〈内在〉的事情と〈超越〉的事情: 笹野みちるメモ.
東京少年のボーカルだった笹野みちるさんのブログに紹介されていた宮台真司先生のブログ記事を読んだ。
『マル激・原発篇』という著書の「あとがき」だそうです。
といっても長文でまだ全部は読破していないんだけど(汗)
ハタチ前に笹野みちるさんのラジオを聞いたり、東京少年の詩からかなり影響されていると思うけど、20年経っても笹野さんは笹野さんなんだな。
リンク: 見た目は腕時計、中身は何でもあり! Meta Watchの可能性(写真ギャラリー) : ギズモード・ジャパン.
androidケータイにしたらソニーエリクソンのLiveViewが欲しいと思っていたんだけど、こいつもよさそう。
オープンソースの開発キットがあるので自分の欲しい機能を実装できる「かも」しれない。
ええ、ソフトが書ければですが。
TI の超低消費電力マイコン MSP430 とBluetooth ホストコントローラ CC2560 を採用したBluetoothウォッチだそうです。
仕様はデジタル版が96 x 96 反射型 Always on ディスプレイ。
アナログ版が16 x 80 白色有機ELディスプレイ x 2本。
共通するのは3気圧防水、3軸加速度計、環境光センサー、バイブモーター、ステンレスケースと革バンド、ミネラルガラス風防など。
時計側で複雑なアプリを常時動かすかわりに外部からのプッシュ通知を受けて情報を表示することを想定しているので、バッテリーは一度の充電で7日間駆動と結構持ちますね。
ソーラー電池で充電可能になるとさらに使いやすくなるのに。
発売は7月、価格は200ドルの予定とのこと。
プレオーダーが始まっているようですが、アメリカとヨーロッパのみらしい。
PRE-ORDER NOW
ってオーダー受け付けてるのはTIじゃん。
リンク: 山田孝之が勇者熱演! 異色のドラクエ風ドラマ主演で「Lv99目指す」 (オリコン) - Yahoo!ニュース.
記事ではドラクエIIIとか書いてあるけど、親子2代とか山田孝之の衣装はドラクエVではないか?
リンク: ってかスマホ、デカくね?.
でかいよね。
Experia NEOくらいのサイズで十分だと思う。
表示エリアが広がればバッテリーの消費も多くなるしね。
SAMSUNGとかソニエリは小型タイプも開発しているけど、日本には持ってこないんだよな。
キャリアが採用しないだけかもしれないけど。
国内メーカーはまだバリエーションを増やす冒険はせず、できるだけ画面が大きいですよっていう売り方なんだろう。
実は小さく作る方が実装密度が上がって設計が難しいから、ノウハウがなくて大きいのしか作れなかったりするのかもしれない。
関係ないけどPのスマホは1GHzのOMAP3630を使っているらしいけど、何かいいことがあるのだろうか?
Pといえば一時期はUniPhier使ってますよ! 統合環境でなんちゃらかんちゃらと言ってたな。
みんな横並びで同じ石を使っているから、差別化はできるのかもしれないけど・・・
サクサク動いてバッテリーが持てばCPUなんてなんでもいいけどね。
昨日のdocomo発表会に続きauからも夏モデルが発表された。
もうauは使ってないけど、当時W51CAは使いやすくて、端末自体には不満がなかったけど、au端末の進化が遅くてdocomoに移行した。
サービスはauの方がいいんだけどね。
今日発表されたCA007は2軸じゃないけどよさそうだな。
でも今はスライド派だけど。
スマホはやっぱりG'zOneやAcroがでたけど、AQUOSのIS11SHがテンキー付きでdocomoにあればなぁ〜という感じ。
auに戻る気は今はないけど、一応チェックはしてしまう(笑)
リンク: CDが売れなくなった...のではなく、そもそも売れる名曲が激減? : ギズモード・ジャパン.
あくまでも自分の場合ですが、1995年頃まではCDを買いまくってました。
それ以後なぜ買わなくなったのかというと、仕事が忙しくなって買いに行く暇が無くなったのがひとつ目の理由。
ふたつ目が結婚して家で音楽を聴く機会が減った。
3つ目が上記ふたつに絡むけど、基本的にFMラジオを聞かなくなって新しいアーティストや楽曲に接する機会が減った。
4つ目に好みの楽曲が減ってきた。
今回小室哲哉氏のアルバムを買ったんだけど、前回Digitalian is eating breakfastと比べると期待していたいわゆる小室サウンドではなかった。
TM Networkは好きだったけど、TMNはあまり好きではなかったことと通じるかもしれない。
TMNの楽曲も好きな曲は多いけど、アルバムとして聞くとテーマの統一感がなかったからかもしれない。
同じように今回のDigitalian is eating breakfast 2も個別に聞けばいい曲だとは思う。でもアルバムとして聞いたとき、ボーカルが小室哲哉ではないこともあって違和感を感じる。
自分の感性はやっぱり学生の頃のままなのかなぁ・・・
リンク: 2011夏モデルの主な特長 | 製品 | NTTドコモ.
今日はdocomo 2011年夏モデルの発表会。
事前にあちらこちらのリーク情報を見ていたので想定内でしたが、やっぱり気になるのは
・Xperia acro
・MEDIAS WP
・GALAXY S II
今すぐ欲しいわけでもないけど、実際に発売された後でホットモックをいじってみたい。
別にスマホに移行しなくてはいけない理由もないし、ガラケーでも主にメール、たまに電話の使い方なんで困ってないんだよね。
まだスマホへの移行期間でdocomo側のサービスもこれからスマホに最適化されてくると思うし、android自体ももう少し安定して欲しいし、ハードももう少しこなれてきて欲しいので、基本はまだまだ待ちです。
でもAcroには惹かれるなぁ~、Across乗りとしては(笑)
みずのさん、買ったらインプレよろしく!
リンク: “攻めて”つかんだオリンピック 卓球 石川佳純(かすみ)|NHK アスリートの魂.
まだ高校を卒業したばかりなのに世界ランキングベスト10内という実力。
天才と言われているけど、才能を生かすためには努力をしているし、悩んだりしているというドキュメンタリになってました。
女子選手の試合はみていてあまり面白いと思わなかったんだけど、彼女の場合は見ていると思わず「オオッ!」とか「ああっ」とか声に出してしまう。
番組内でもあったけど、守りに入った試合は見ていてもじれったくて、攻めの卓球こそ彼女の持ち味だと思うし、攻めのプレイをしているときはミスをしたとしても見ていてすがすがしい。
いちファンとしてはこれからも攻めまくったプレイで世界を目指して欲しい。
リンク: PlayStationNetworkおよびQriocity、本日(米国太平洋夏時間5月14日)再開!.
PS3でアップデータ3.61のお知らせがあったので早速更新。
まだPlayStationNetworkにはつながりませんねぇ~
ナップス港北へ行ったらなかったので、R246へでてつくし野2りんかんにきた。
店はちっちゃいけどキジマのが売っていたので購入しました。
アクロスの純正品番は「57620-27A31」
KIJIMA品番:202-035SL
品名:クラッチレバー
VOLTY,グース250/350,
GSX-250Sカタナ,
GSX-400Sカタナ,アクロス,
バンディット250/LTD,
バンディット400/LTD,
バンディット400V/V・LTD,
GSX-R250R,'91 GS400E,
GSX-R250R('89~),
GSX-R400J/R(~'89),
GSX-R400R('90~'93),
GSX-R750K,,L('88~'93),
RG250Γ I/II/III/IV/HB,
RGV250Γ
近所で見るのはRGV250Γだけど、それだけで犯人扱いはよくないよね。
しかし、店頭にある適合表にはアクロス書いてないねぇ…
なんだかんだでV125で50kmも走り回ってた。
昨日から始めたガンダム無双3、息子も面白そうだからと始めた。
ユニコーンガンダムを使っているんだけど、デストロイモードに変身してあっという間にフィールドを制圧していた。
制圧後「デストローイ」と腕を振り上げているんだけど、どうもJ.B.デスティニー(フジテレビの「世界おもしろ珍メダルバカデミービデオ大賞」に出ていた人)をぱくっていたようです(汗)
でも本当に使いたいのはバナージではなくキラらしい。
お父さんはキラがいるのになんで?というので確認したら、ターミナルを見ていなかったから「わかりあう者たち」を先に進めなくて、その他のミッションをやっていたらしい。
先に進んでガンダム試作1号機・フルバーニアンになって、デストロイモードが使えなくて苦労しているみたい。
リンク: 神尾寿のMobile+Views:「開発サイクルは半分」――ドコモ伊倉氏に聞くスマートフォン時代の“パラダイムシフト”戦略(前編) (1/3) - ITmedia プロフェッショナル モバイル.
メーカーさんにもよりますけど、OSがリリースされて、それがサポートされたQualcommチップが出て、それから数カ月経って(端末が)出てくるというサイクルでやるんですね。OSのバージョンアップのサイクルに対応して出せるメーカーは、そのサイクルで端末を出してきます。
端末が出るときのOSと、次にOSをバージョンアップできるまでの期間をみれば、だいたいそのベンダーの開発サイクルが分かる。今後1年くらいトレースしていくと、「ここはトップ集団から3カ月遅れて開発している」「ここはトップ集団で開発している」というのが分かると思うんです。
明日はドコモの発表会、こういうところに注目すると面白いかもしれない。
スマホはPC的で、CPUがどうだとか、クロックがいくつだとか、バージョンがいくつとかが注目されているけど、ガラケーのときにそんなことを気にしていた人は多くはなかったはず。
Symbianか、Linuxかとか、SH-MobileかUniPhierかとか知らない人が大半だし、基本的には発表されてはこなかった。
だから使ってみてこの機種はもっさりだとかサクサクだとか口コミで広がっていた。
個人的にはandroidケータイのOSバージョンは気になるけど、それだってガラケーの時にはバージョンアップなんてなかったんだから、欲しい機能が実装されたら買い換えればいいだけじゃない? 今までだってそうだったじゃんと思うのだが、なんか最近のバージョンアップにこだわる傾向がよくわからない。
ガラケーから移行してしまえば、データの同期なんかは比較的簡単になるんだから、古い機種なんかヤフオクで売ってしまって、常に最新の機種使っていればいいのに。
PCなんかも新しいCPUがでれば買い換えている人もいるし、車だって車検のタイミングで買い換えている人がいる。
でも、一度買ったPCや車を長く使う人もいる。
でも端末メーカーとしては売れてくれなきゃ困るわけで、魅力がある端末をだしてくれればいいんだけどね。
買いたいときが、買い時デース という家電芸人の言葉があるじゃないか(笑)
リンク: 富士急ハイランド-高飛車.
まだFUJIYAMAもええじゃないかもドドンパも乗っていないのに・・・また新たなコースターが建設中。
リンク: CNN.co.jp:往年のパソコン「コモドール64」、30年ぶりに復活.
Intel製のデュアルコアプロセッサー、nVIDIAのグラフィックチップセットをこの筐体に詰め込んだだけで1日2万台もの注文があったらしい。
アキバではこの手の昔の筐体に詰め込みました的なPCが展示されているけど、世界的にもノスタルジーに浸りたい人が多いようだ。
初めて買ったPCがNECのPC-8801mkII SRを高校2年頃に5万円で購入。当時1ヶ月のアルバイト代が6万円くらいだったかな。
でもあの筐体に入ったPCが欲しいか?と聞かれてもいらない。
富士通のFM TOWNSも面白いかもしれないけど、全面のCDドライブを機能させるには、今じゃあんなドライブがないから苦労しそうだな。そもそも今時CDドライブじゃ困るし。
その点SHARP X68000の筐体ならスロットインのドライブを使えば何とかなるので、こっちならば欲しいかも。マンハッタンシェイプのツインタワー筐体は今見てもいいデザインだと思う。
リンク: ガンダム無双3 | バンダイナムコゲームス公式サイト.
今まで、といってもPS1とかサターンの初期の頃だけど、ガンダム系のゲームで失望することが多く、ずっと手を出さなかった。
でもユニコーンや0083などが出ているということで手を出してみた。
無双ということで大量に出現するザコを蹴散らしていく爽快感はいい感じ。
まだ始めたばかりなんだけど結構はまってます。
ただPlaystationネットワークにつながらないのでオンラインプレイが出来ません。
トロフィー獲得には必須なんだけど、再開までに腕を上げておかなくては。
GT5が「ネットワークにつながりません」がうざくて買ってきたんだけどなぁ~
リンク: 『牙狼<GARO>』TVシリーズ第2弾.
雨宮慶太作品好きとしてはうれしい展開。
京本政樹主演の
「呀<KIBA>~暗黒騎士鎧伝~」も楽しみ。
肘井美佳がでるのは当然として、リア・ディゾン? 黒船再度来襲ですか(笑)
なんか最近Dell D420 で chromeを使ってGoogleリーダーを見ていると重くてしょっちゅう操作不能に陥ってます。
最近忙しくて未読が多く、スクロールさせていくと・・・CPU使用率が100%になってCPUファンが最大で回り始める。
原因は他にあるのかもしれないけど、まずはベータ版を安定版へ戻してみることに。
素直にインストールしようとしたけど、バージョンダウンインストールは出来ないからアンインストールしろとダイアログがでた。
しょうがないので一度アンインストール。アンインストール時に個人設定は残し、デフォルトブラウザをOperaに設定。
アンインストール後にIEが開かれたんだけど、Operaがデフォルトになってないのか?(笑)
その後再起動してからChrome安定版をインストール。
残された設定をそのまま使えるようですが、ブックマークから開いたページがキャッシュが壊れているためリロードしろとでてしまう。
いちいちリロードするのも面倒なので、Google Chromeの設定アイコン(レンチのマーク)からツール→[閲覧履歴を消去を選択し、キャッシュだけにチェックを入れて[閲覧履歴データを消去をクリック。
これで問題なく表示されるようになりました。
が、安定版に戻して改善されてかは今のところ不明です。
一週間の疲れが溜まってきたので今日は早退。
といっても30分だけど。
このひと月定時が22時なんだけど、ずっと残業規制があったから久しぶりだょ〜( -。-) =3
リンク: 【訃報】元レースクイーンの上原美優さん亡くなる - 国内他ニュース ・ F1、スーパーGT、Fニッポン etc. モータースポーツ総合サイト AUTOSPORT web(オートスポーツweb).
上原さんは、2006年にdirexiv Racing Girlsとしてレースクイーンデビュー。フォーミュラ・ニッポンなどに数戦登場した。その後タレントアイドルとしてグラビアやテレビ番組などで活躍していた。
今朝めざましテレビをみていてビックリし、その後のとくダネ!で生放送直前に訃報を知った眞鍋かをりさんが泣いているのが忘れられない。
テレビで見ていると明るく元気というキャラで結構好きだったけど、プライベートではそんなキャラとは逆に悩みをかかえていたのだろうか。
ご冥福をおいのりいたします。
リンク: 6/5、F1マシンが史上初めて日本の公道を走行 Red Bull Energy for Japan.
東日本大震災で被害を受けた日本にエナジーを届けるべく、急遽2010年F1世界選手権の優勝チーム“Red Bull Racing"によるショーラン(デモンストレーション走行)を開催決定!
こんなところを走るのか。
あっという間だろうし、見に行く人が多すぎてF1マシンみたいに車高が低いと音だけしか聞こえないかも。
Google mapsでみるとこんなとこです。
大きな地図で見る
今朝は雨が降っていたので、OGKバレルの雨天時走行を確認しようと思ったので、1週間ぶりにアクロス通勤をする『つもり』だった。
駐輪場ではおとなりさんは停まってなかったんだけど、そちらになんか見たことがあるボルトとナットが落ちていた。
暖気をしながらV125からレインコートを取りだして着て、メット被って、アクロスを引っ張りだし、さて行くかとクラッチレバーを握ろうとしたら…スカッと空振り(゜ロ゜)
で、落ちていたボルトとナットはクラッチレバーを留めるためのモノでした。
何故マイナーなアクロスのクラッチレバーを取っていったのだろうか?
ある程度は流用がきくだろうけど、駐輪場にはGSも停まっているんだけどなぁ…
リンク: Car Watch 日産、新型「ラフェスタ ハイウェイスター」を6月発売.
本社ギャラリーに展示されているみたいだから見に行ってこようかな。
マツダのディーラーへ行けばプレマシーが見れるんだけど、うちの近所のマツダのディーラーってなんか入りにくいんだよな。
リンク: 【PC Watch】 メガソフト、「MIFES9」(仮称)のベータ版を公開.
昔々、まだMS-DOSでPC-9801を使っていた1990年代前半に会社のPCに入ってました。
が、どちらかというとVZ派だったのでMIFESしか入っていないPCは敬遠してたけど(汗)
今は秀丸ユーザーになって10年以上なので、他のテキストエディタは人の環境でしか使ってません。
リンク: iPhone、使わなくても通信料うなぎ上り 総務省が行政指導 (産経新聞) - Yahoo!ニュース.
スマホって基本的に勝手に通信するもんだと思っていたんだけど、自動的にデータ通信が行われる理由は「不明」なの?
リンク: Perfumeが世界へ羽ばたく!大ヒット曲「ポリリズム」が「カーズ2」本編挿入歌に(ハリウッドチャンネル) - livedoor ニュース.
きっかけは、ピクサーのスタッフにPerfumeファンがいたこと。日本でのパーティーシーンのために日本人アーティストの楽曲を探していたが、このスタッフの推薦により仮で「ポリリズム」をあてたところ、ポップでキュートな曲調をジョン・ラセター監督が大絶賛。本編挿入歌に正式決定した。
Perfumeが選ばれたというよりも中田ヤスタカの楽曲が選ばれたという気がする。
このタイミングでポリリズムを再発売とかするのだろうか?
Perfumeのオンタマを見ながら書いてみたりした(笑)
今帰ってきたんだけど、息子が世界卓球を見ていて、ちょうど石川佳純の試合が始まるところだった。
どんな試合をするのか楽しみだ。
まだ5月だというのに、うちの本社は真夏の暑さです。
エアコンは節電で止めているけど、真夏になったらどうするんだろう?
暑さには強いけど、これが続くと効率下がるな…
今日(既に昨日か)から開発部の他の課から助っ人が参入。
主に周辺基板の回路図入力をしてもらうので、自分の業務が少しはラクになるはず。
既にうちの部署からも回路図のトレース入力の助っ人にきて貰っているけど、まだまだ忙しい日々が続いていく・・・
GWは後半だけ休んだはずなのに疲れが残っているので、ちょっとストレス発散しておかないとなぁ~
梅雨がくる前にアクロスでどこかへ走りに行きたいな。
リンク: フロントガラス越しの映像に情報を重ねて表示できる「ARスカウターモード」搭載、新型カロッツェリア「サイバーナビ」 - GIGAZINE.
スカウターっていうから運転者が透過型のディスプレイをつけるのか? それともフロントウィンドウに投射するのか?と思ったのだけど、カメラ映像を取り込んで表示させているんですね。
カロナビの地図表示が好きではないし、ナビも基本的には目的地までの地図と渋滞情報が見ることができればいいので、こんなシステムは自分には不要だな。
とはいえ、技術的には面白いから使ってはみたい(笑)
特に「ロードクリエイター」という機能が、地図上にない道路を走行するとその走行軌跡データから道路を自動作成し、作成された道路はルート探索にも反映されるってのが面白い。
ナビのハード開発に関わったことがあるけど、地図(ソフト)の方は関わっていないので、どうやっているのか興味津々。
リンク: NTTドコモが2011年夏モデルおよび新サービス発表会を開催へ、ライブ配信も - GIGAZINE.
やっぱり来週だったか、それもauの前日。
あんまり興味は無いけどsoftbankはdocomo発表会と同日開催とかやってくるのだろうか? と思ったら自粛なのね。
リンク: pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » [Xperia_Report] Sony Ericsson LiveView がやってキタ!.
FacebookのOfficial Sony Ericsson Facebook Page方でチェックを入れていたんだけど、欲しいとは思いつつもandroidケータイを持っていないから、移行したときに・・・と思っていたコイツ。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,1024/
3000円以上は送料無料で、2011/5/8の価格は9540円で在庫有りだそうです。
レビューを読んでみてビックリしたんだけど、添付の腕時計バンドだと充電がしにくいとは思っても見なかった。
頻繁に充電をすることになるのになんでこんなところにコネクタをつけるかな。
他にも調べてみたら、
・頻繁にBluetoothが切れる
・グラフィックの描画をXPERIAのほうで処理してるのでLiveViewを使用してる時は本体はモッサリして使えないなどの難点はあり
だそうです。
http://moumantai.biz/?pid=30525997ここだと7980円+送料450円ですね。
ちょっと高いけどAmazon.co.jpでも扱ってますね(販売元: ミニパソ.jp)
4月に中学生となって卓球部に入ったばかりなのに、今日は遠征で試合にでるそうだ。
自分のときは2コ上の先輩が強くて、夏の大会で男女ともに全国大会出場したので、8月のカデットがデビュー戦だった。
初心者のくせになぜか自信たっぷりで、その自信はどこからくるのか不思議でしょうがないのだが、いったい誰に似たのだろうか?
でもムチャクチャ心配性でキンチョーシーで、朝も腹が痛いと言っていた┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
試合なんて普段の練習以上のことは発揮できないんだから、初心者なんだからまずは雰囲気にのみこまれなければいいんだけど。
自分の場合試合自体で緊張したことはなかったな。当時の顧問がスパルタ系だったから、知名度のない選手に負けたときどうしようとは思っていたので、緊張の意味が違う(笑)
当時は神奈川県内ではそれなりに強豪校で毎日練習していたし、練習試合や大会にもよく出場していたから、場慣れはしていたおかげかな。
結果はやっぱり負け。
明日から世界卓球の放送があるから見せなくては。
2003年の夏にバイクで事故って入院中履いていたKaepaのハーフパンツを娘が履いていた。
病院内を車いすでうろちょろするために履いていたんだよな。
約8年前でまだ30代前半だったからウエストはそれほど気にならなかった頃なのだが、そんなサイズを普通に履く娘のウエストサイズって・・・サイズがどんぴしゃりなんだよなぁ~、まだ中学生なんだけどなぁ~、このままデラックス化していくのだろうか・・・将来が不安だよε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
リンク: ガラパゴス以上に困難?和製スマホの海外進出への道【世界のモバイル】 - ITライフハック - ライブドアブログ.
過去PCが辿ったことを見ている気がする。
20年前はパソコンと言えばNECのPC-98シリーズで、一応AT互換機というものは存在していた。
それがWin95以後だんだんPC-98シリーズは衰退していって、今はその存在を知っている人は昔使ったことがある人くらいだろう。
ハード規格(OS)が同じであれば付加価値によほどのメリットがなければ安い方がいいとなる。
今国産PCで生き残っているといえるのはSONY、パナ、富士通、東芝。NECはレノボとくっついちゃったし。vaio、Let's note、Loox、Dynabookというブランドを持ったとこくらい。
それぞれが個性的なPCだからこそ生き残っていると思う。
スマホもその他大勢の中で違いをアピールできなければ、わざわざ選んではくれないだろう。
日本の場合キャリアと端末メーカーがくっついて開発しているけど、いい加減そのシステムを壊していかないと端末メーカーは衰退していくだけだと思う。
キャリアのいいなりでは端末メーカーの作りたい(作れる)モノが、中途半端な状態でしか実現できないだろう。
もうキャリアから開発費を貰わずに独自開発して、メーカーとしての個性あふれる端末を出して欲しいんだけどな。
リンク: 西友二俣川店
.
昼間二俣川駅に行ったときに南口の二宮書店の隣にあったケンタがなくて、あれ?と思ったら西友に移動していてビックリした。
学生の頃バイトしていたファミリーマートで一緒に働いていた2コ下の同じ高校の子が、制服がかわいいからという理由で働いていたんだけど、店の前を通ると店内から手を振ってくれてたな。
昨日ドコモのwebサイトを見たらSH-02Cが生産終了と書いてあった。
息子が欲しいと言って他機種なので、近所のケータイ売り場を見て回ってきたけど既に在庫がなく、ベスト電器で他店に緑があることは確認できたけど欲しいのは青。
ケーズ電気で聞いたら関東には在庫がないので、東北、関西に在庫があるかどうか・・・ということだった。
つーことでSH-01Cにしたら?と機能の説明をして、Wi-Fiが使えたり、ワンセグが使えて、防水・防塵は一緒だと教えた。
SH-02Cのラウンドフォルムが持ちやすいんだけど、SH-01Cもテーパーカットしてあって、厚さ的にはちょうどいい感じだからSH-01Cでいいと了承。
といってもSH-01Cは1万円以上高いんだよね。
娘に渡したのがP-01AでPRIME series、SH-01CもPRIME series。自分が使っているP-02AはSTYLE series。
子供達の方がクラスが上のケータイになるな(汗)
でもP-02AはSTYLE seriesとはいってもWオープンのP-01Aをスライドにしたモデルなので、ほぼ同機能・同性能なんで気にしないけど。
応援学割は今月中に契約しないといけないけど、2011夏モデル発表会で新モデルが正式に発表されれば多少安くなるかな?
といっても主力はスマホに移行しているからなぁ~
リンク: KTMの4輪車、X-BOWに乗ってみました! : WEBオートバイ - オートバイ・バイクに関連する最新情報をお届けします。.
このクルマのすごいところはカーボンモノコックボディの採用。 車重はこの「スーパーライト」グレードでなんと785kg! これにアウディのTFSIエンジン(ターボ付き240PS)を積むんですから 遅いわけがありません。脳ミソが後にズレちゃいそうな加速っぷりです。
ステアリングに付いてるボタンは、
ウインカー左右やライト、ホーン、メーターのモード切り替え用。
横に設置されたメーターユニットはKTMのバイクと同様のユニットです。
こんな仕様なのに1388万円とは安い。
でも雨降ったら乗れないし、そもそも屋根付きのガレージが必要なんで(汗)
KTMなんでやっぱりオレンジがいいな。
正規代理店は厚木にあるそうだ。
●株式会社ズーム
神奈川県厚木市戸室1-28-2
電話:046-295-2177
http://www.x-bow.jp/
リンク: The 2011 Toyota Corolla.
日本のトヨタではなくアメリカのトヨタが初音ミクをCMに起用したらしい。
ありえないとは思うけど、31号車や74号車が初音ミクになったりして・・・
うちの娘は「ミドリの娘(こ)」と呼んで毛嫌いしてます。
amazonで頼んでたんだけど2011/5/3「城南 東京都 JP から 配送センターから出荷しました」 で、配送予定が2011/5/5 だったのに、今朝もステータス が 「お近くの配達店まで輸送中です」 で届いていなかった。
amazonに問い合わせたら「至急配送を完了するように配送業者に連絡しました」と回答があって先ほど届いた。
amazonでいろいろ買っているけどこんなことは初めてだった。amazonの問題ではなく配送業者の問題なんだけど。
リンク: ソニーが日本市場向けスマートフォン「Xperia acro」を正式発表、新型「Xperia mini」と「Xperia mini pro」も - GIGAZINE.
Sony Ericsson - Corporate - Press - Pressreleases - Pressreleasedetails - Sonyericssonunveilsnextgenerationminisfinal-20110505
また、小型モデルとなる「Xperia mini」と「Xperia mini pro」も正式発表。いずれも1GHz駆動のSnapdragonプロセッサや500万画素カメラ、3インチのモバイルBRAVIAエンジン搭載HVGA(320×480)「Reality Display」を搭載。基本仕様は同じですが、「Xperia mini pro」はQWERTYキーボードを備えています。
Xperia mini と Xperia mini pro も正式発表されていたらしい。
Xperia mini pro におサイフケータイがついてくれれば・・・即購入なんだが。
ま、日本で発売されるかもわからないけど。
リンク: ソニー・エリクソン、おサイフとワンセグ対応「Xperia acro」 - ケータイ Watch.
連休のこんな時間にニュースが出るとは思ってもいなかった。
あずにゃんことazusaが正式に発表されたけど、日本での発表じゃないからかな。
でもFacebookのSony Ericssonには何も書いてないな。
Intel® Turbo Memory とほぼ同時に導入したDell純正Bluetoothモジュール Dell Bluetooth 360 2.0+EDR
こちらもヤフオクで1270円で落札しました。
ちなみに最初からBluetoothモジュールが入っていないPCにモジュールを取り付けた場合は電波法としては違法です(汗)
USBの後付けBluetoothドングルなどは大丈夫です。
完全にシールドされているので見ても面白くありません。
右側のウネウネしたパターンはアンテナでしょう。
取り付けるためにカバーを外します。
Deleteキーの右上に凹みがあるので、そこに薄いマイナスドライバーなどを差し込んで持ち上げていきます。
代わりにBluetoothモジュールを取り付けます。
マザーボード側からでているハーネスをモジュールのコネクタに取り付けるのですが、このハーネスがなければハーネス自体を入手する必要があります。
私が持っているD420にはハーネスがあったのでモジュールの入手だけで済みました。
そして外したカバーを元に戻して電源を入れるとBluetoothインジケーターが青く点灯します。
かなり輝度が高くて眩しいんですが・・・
BIOSでBluetoothをEnableにしたりスイッチの設定を変えたりして使いやすいようにしておきます。
そしてWindowsが起動したらDellからドライバーをダウンロードして導入すると使えるようになります。
GPSロガーのM-241がBluetoothを使えるので、いちいちUSBで接続する必要がなくなって便利になりました。
いや、今までもBluetoothドングルを持っていたから使ってはいたんだけど、USBを差すとちっちゃいとはいえ出っ張りが気になるんですよね。
Bluetoothドングルも既に2個持ってるし(汗)
取り付けてから2ヶ月近く経過してるんだけど、何か変わったか?と聞かれても体感できてません(汗)
ヤフオクで2GBを2500円で落札。
Intel® Turbo Memory は ReadyBoost と ReadyDrive に対応していますが、Windows XPでは対応していなくて Vista、7 のみ対応。
Flashメモリは片面だけの実装で、4GBだと両面実装になると思われます。
背面を開けると PCI Express Mini Card に空きがあるのでここに装着します。
取り付けてからIntelからドライバをダウンロードして導入します。
Intel ダウンロード・センター Intel® Turbo Memory driver
最新版は 2009/08/17 のバージョン 1.10.0.1012 です。
INVM110ENU.exe は英語版、INVM110CD.exe はマルチランゲージです。
導入すると Windows ReadyBoost が有効になります。
導入後の Windows エクスペリエンス インデックス の値です。
導入後にメモリ(RAM)の値が4.3から4.4に0.1だけあがりました。
USBメモリで Windows ReadyBoost を使うよりも PCI Express 経由の方が高速だろうし、外に飛び出すこともないので見た目もスッキリ。
体感できていないんだけど無いよりはマシだろう・・・ちょっとコストパフォーマンスは悪いけどね。(笑)
前は問題なく使えていたIEとSafariがhttpがつながらなくて、httpsはつながるという現象をずっと続いていて、普段使っているのはChromeだし、Operaは問題なく使えて、最悪Sleipnirがあるから放置していた。
で、時間が出来たから原因を調べてみたら、無料のアンチウィルスソフト avast! のリアルタイムシールドで、ウェブシールドを停止させるとIEが使えることがわかった。
他のPCでもavast!を使っているので設定を見比べたんだけど、全部同じ設定なのでなぜこのPCだけだめなのかがわからない。
原因はわかったし、IEを使っているわけでもないし、Chromeの拡張でIE Tabを入れたので、IEでしか見ることが出来ないところもChromeで見ることが出来るので気にしないことにした ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
今までもとくに困ってたわけでもないしね。
そのうちクリーンインストールでもすればなおるんだろうな。
今日は回路図をCAD入力してきたんだけど、現時点で確定している部分は7割方完成。
昨日送ったメールの返事が来なかったので日曜日までお休み決定。
5連休なので世間の半分(笑)
6日まで出勤予定にしてたから特にやることはないんだよな~
リンク: 川崎国道事務所 - 国道16号について.
今日用事ができて保土ヶ谷バイパスを通って、渋滞で停まっているときに撮った写真をブログへアップするのを忘れてた。
都市計画の決定が昭和44年3月4日・・・自分が生まれる前から計画されていたとは。
まだこんな状態で完成はいつなのだろうか?
平成22年度は、引き続き用地取得を推進し、橋梁の下部(基礎及び橋脚等)工事及び上部(橋桁の架設等)工事等を推進します。
って既に平成23年度に入ってます。
昨日の移動はGPSロガー M-241 で軌跡を取ってありました。
こうしてみると谷和原から三郷に戻って東北道を行けというナビの指示はわかる気がする。
でも北関東自動車道は2車線だけど、車も少なくて走りやすかったし、時間的にもたいしてかわらないからアリです。
いつも作り方を忘れるので・・・
1.HoluxLoggerUtility でログ取得
2.ログをGPXで出力
3.GPXをテキストエディタで編集
a)wptタグ <wpt lon="ほげほげ" lat="ほげほげ"><p>~</p></wpt> の必要なポイント以外を削除。
b)retタグ ><rte><name><p>Route</p></name><p>~</p></rte> のルートで不要なポイントを削除
※ ポイントはGoogleEarthで取り込んで確認出来ます。
4.轍でGPXをインポートし、マッププレビューで確認してOKならばhtmlでエクスポート
リンク: 4Gamer.net ― 【速報】ソニー,PSNへの不正アクセスに関する記者会見を実施。PSNのサービスは段階的に再開 ※15時50分頃更新(PlayStation 3).
●漏洩したと見られる個人情報 氏名 性別 住所(都道府県,市町村名,電話番号) 国名 Eメールアドレス 生年月日 PlayStation NetworkおよびQriocityログインパスワード PlayStation NetworkオンラインID
●漏洩の証拠はないが漏洩の可能性があるとして注意喚起した個人情報
購入履歴や請求先住所を含むプロフィールデータ
PlayStation NetworkおよびQriocityログインパスワード照合時の質問内容
クレジットカード番号(※セキュリティコードは含まず)および有効期限
※セキュリティコードの漏洩はなく,クレジット不正利用の形跡はない」
個人情報が漏洩したと思われるものってPSN単体ではたいしたことではないけど、この情報がsony以外のサービス情報と紐付けされてしまうと大変だな。
最近のコメント