室内空気向上委員会、空気清浄機のイオンやオゾン機能の効果を疑問視 - 家電Watch
リンク: 室内空気向上委員会、空気清浄機のイオンやオゾン機能の効果を疑問視 - 家電Watch.
車用のプラズマクラスターを発売直後に購入したんだけど、その効果ってまったく感じられなかったからこの記事を読んで納得。
言われてみるとなるほどということばかりだった。
« 午後の紅茶の新製品 | トップページ | skype導入 »
「ニュース」カテゴリの記事
- AMDがXilinxを買収!!(2020.10.28)
- 【2000年7月8日号 掲載】片面4.7GBの新型DVD-RAMドライブが発売される(2020.09.03)
- エヴァンゲリオンの「はんだごて」登場。初号機などプロ仕様の3製品(2020.08.04)
- オンキヨー、“ホームAV事業を主体に”方針転換(2020.08.04)
- 郡山・・・大変だ(2020.07.30)
この記事に出てくる池田教授は、
ブラウン管テレビの裏側に埃がいっぱい付くように、イオンやオゾンを生成している空気清浄機は
意図的にに発生させた静電気で空気中の浮遊物を電極に吸着させていることを知らないのかと…。
投稿: みずの | 2011年10月20日 (木) 00時53分
おそらく確信犯でしょう。
吸着させただけじゃ空気はキレイにはならない、フィルタを通して浮遊物を取り除けることを言いたいのでは?
15年も前にマイナスイオン発生機能付きの空気清浄機を使ってたけど、それは空気がきれいになったことをセンサーが感知してからでないとマイナスイオンを発生させない作りですね。
空気清浄機能は普通のフィルターを使ってました。
まぁ、メーカーが大々的に宣伝するのはいいが、独自調査では比べられないよと言うのが一番言いたいところだろうからねぇ~(当社比)
投稿: tam | 2011年10月20日 (木) 07時43分